作りたい装置は作り終えてきて、自拠点の景観の整備とかしなきゃなあ……の段階に入ってきました。
まあその前に植林場か共用倉庫が先かな……
作った順に撮って出し
馬小屋。
元々はその辺にリードで適当に繋いでて、流石に邪魔なのと雨ざらしにするのがかわいそうになってきたので建築。
緑の彩流テラコッタ、好きなんだけど縦に積む時の方向合わせがしばし手間取る。
馬たちがいる場所の足元は泥塊…だったかな。泥と小麦でクラフトするやつ。この奥に向かって屋根が下がるデザインはぼくの作る動物小屋で多く採用する形。
やる予定だった、トロッコの発着場所の飾り。
マングローブの柵と葉っぱ、オークとツツジの葉っぱ(と花)を利用。ツツジの生やし方、ちょっと変則的だけどなんとか取りに行かずに生やせることができてよかった。
マングローブの芽とランタンをはすむかいにおいて、すいかくんとかぼちゃくんに出迎えてもらう発着所となりました。
ここにはあとで狭域地図を貼る部分も作りたいなあ。共有倉庫の方にも貼りたいしその時かな。
これは最新の装置。花増殖機。
参考は下記。
https://www.youtube.com/watch?v=cjCQ6CQ5kFc
うっかり上を組む前にトロッコ置いちゃったり、完成した後に花を入れ替えようとしてトロッコをアイテム化させちゃって置き直しになったりハプニングはあったけど一応安定して稼働してる。
トロッコに草ブロックを押し込んで作るこの仕様、上下左右にコンパクトで、でも効率は別に悪くなってなくてすごく良いなと思う。
これで染料も気兼ねなく色々作れるぞ〜
これはネザーゲートになってる建物の裏手に作った、リスポン固定とか行く前に装備を脱いだりするネザゲ準備地点。
これもトロッコの発着所のところに作った。
川幅が狭いから、対岸までわきつぶししないと敵(というかクリーパーが)流れてくるのに困ったなあ……。
結構広い範囲をわきつぶしして、トライデント持ちドラウンド対策に柵を二段にしてなんとか完成。
イギリスのレンガの家を参考にしようと思ったけど作るのに使える場所が狭めだったからなんかこう、バランスがちょっと悪いなあ。
一階の天井を下げて二階のガラス部分を伸ばしてそこの印象を強くするともう少しよいかなあ。
壁に石材を使った時に屋根を何で作るか、いまだに悩む。今回は色々見た結果、とりあえず石レンガで作ったけれど……うーん、悪くはない、くらい、かなあ。二階建てにしないって選択もあったけど、ドラウンドとかに近付かれた時でも寝れるように就寝場所は一階以外に作りたいんだよね……
【関係ないはなし】
ちょっとしたものばかりだけど結構便利になってきて良かった〜ってなってる。
で、使ったツールを回復させてたときのこと。
天空トラップタワーの凹み部分(クモ返し)に子ゾンビがハマった。そんなことあるんだ。